ナチュラル盛り!中華モデル発信の『白湯メイク』って?

Beautiful

こんにちは!
sariです(*’▽’)

最近SNSでよく目にする『白湯メイク』。

中国のジュー・ジンイーさんが火付け役とされており、
メイク全体に締め色を使わずに色味を抑え、
顔全体の透明感を演出するというメイク方法です。

アイシャドウ、チークなどで『いかに盛れるか』を重要視した
メイクよりもナチュラルな仕上がりとなるため簡単そうに見えるのですが、
実は計算されつくした引き算メイクなのです。

儚げな『白湯メイク』のマスター方法を解説していきます。

ベースメイク

まるですっぴんのような色白フェイスを作り込む

・下地は赤みを消すピンクまたはパープルを使って

白湯メイクの第一印象に欠かせないナチュラルな色白フェイス。

赤みを抑えながら肌の色をワントーン上げてくれる、
ピンクやパープルの下地を使いましょう。

この時、パールなどの光沢の入ったものを使用するよりも
できるだけマットな質感を作れる下地を使うのがベターです。

・肌のアラにはプライマーやコンシーラー

綺麗なすっぴん風を演出するには、もちろん毛穴や赤み、クマなどは
プライマーやコンシーラーを使って丁寧に消していきましょう。

ワントーン明るいコンシーラーを使うと
ハイライト効果も期待できるのでおすすめですよ。

アイメイク

ナチュラルに盛るには、いかにアイメイクを仕込めているかが
とても大切なポイントになります。

わかりやすい『盛り』よりも、バレない『盛り』を作り込めると、
白湯メイクの仕上がりがぐっとレベルアップしますよ。

・アイメイク全体をワントーンに

どれだけさりげないかがポイントなので、
アイメイクのカラーにはベージュ、ブラウン系を選びましょう。

アイシャドウは血色感を演出できるものがおすすめ。
マットなベージュにほんの少しチークの色味を混ぜると
顔全体のトーンも揃えて仕上げることができますよ。

アイラインは締め色に少し濃いめのブラウンを使用しますが、
まぶたに太く引いてしまうのではなく、まつ毛のキワを
ちょんちょんと埋めていくようにしていきましょう。

・マスカラのポイントはカールと束感

マスカラもブラックよりブラウンの方が透明感を演出できます。

上まつ毛、下まつ毛ともに丁寧にカールさせたら、
軽く束感ができるくらいにマスカラでまとめましょう。

・大粒のラメをのせてピンポイントに華やかさを

上まぶた、下まぶたの黒目の幅にラメシャドウをのせると
目元に陰影がつき、瞳の印象も華やかに。
白湯メイクの外せないポイントですよ。

ま・と・め

今回の記事はいかがでしたか?

アイメイクで陰影をしっかりと仕込んでいるので、
ワントーンでものっぺりせず立体感のある仕上がりに。

手をかけてメイクしているのに、そうとは思わせない
抜け感を演出することができました。

オフィス、学校など、盛りメイクは難しいシーンで
ナチュラルに垢抜けて見える『白湯メイク』
ぜひお試しください。

今後も 美容健康 などの有益な情報を発信し続けます?

タイトルとURLをコピーしました