痩せるためにカロリー制限は必要?ダイエットとカロリーの考え方を解説!

Health

こんにちは!
sariです(*’▽’)
カロリーの高い食べ物を食べると太るというのは
多くの人がイメージできると思います。

しかし、カロリーが高いとどうして太るのでしょうか?

反対にどれくらいまでならカロリーを摂っても
太らないのでしょうか?

今回はダイエットにおいてのカロリーの考え方について
解説していきます。

摂取カロリーと消費カロリーについて

カロリーとはエネルギー量を表す単位です。

人間は食事からエネルギーを摂取し、
すぐに消費しなかった分は中性脂肪として蓄えます。

そのため摂取カロリーが消費カロリーを上回ると
中性脂肪が増えるので太ります。

反対に消費カロリーが摂取カロリーを上回ると
蓄えていた中性脂肪を分解し、
エネルギーとして使うので痩せるということになります。

では具体的に消費カロリーが摂取カロリーを
上回って痩せるためにはどうすれば良いか、ご紹介していきます。

・摂取カロリーを知る

まず自分が普段どのくらいカロリーを摂取しているのか
把握する必要があります。

自分が食べたものを記録し、
どれくらいカロリーを摂っているか計算してみましょう。

ひとつひとつカロリーを調べるのは大変なので、
専用のアプリを使って簡単に管理するのもおすすめです。

・消費カロリーを知る

消費カロリーには人間が何もしていなくても
生きているだけで消費する基礎代謝と
運動などによって消費する運動代謝があります。

基礎代謝量は身長、体重、筋肉量などによって変わりますが、
だいたい成人女性の平均は約1200㎉です。

運動代謝は例えば体重50㎏の人が1時間ウォーキングすると
約300㎉消費すると言われています。

摂取カロリー同様にひとつひとつ計算するのは大変なので
専用のアプリを使って管理するのがおすすめです。

kg痩せるには何㎉の消費が必要?

1kg痩せるためには約7200㎉の消費が必要です。

健康的なダイエットは1か月1kgのペースが良いとされており、
1日あたり250㎉分、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば
1か月で1kg痩せることができます。

摂取カロリーと消費カロリーが把握出来たら
自分の目標に合わせてコントロールしていきましょう。

ま・と・め

今回の記事はいかがでしたか?

カロリーの考え方について理解できましたでしょうか?

いくら運動で消費してもそれ以上に食べてしまえば
摂取カロリーが消費カロリーを上回り太ってしまいます。

ダイエットを成功させるには
食事と運動の両方からアプローチし、
摂取カロリーと消費カロリーを
バランスよく整えていく必要があります。

今後も 美容健康 などの有益な情報を発信し続けます?

タイトルとURLをコピーしました