こんにちは!
sariです(*’▽’)
世界中で広く親しまれているアルコール飲料といえば
何が思い浮かぶでしょうか?
答えはワインです。
そしてワインは適量であれば
日々の生活を健康的に過ごせると言われています。
ワインにはどんな健康効果があるのか?
どんな栄養素が含まれているのか?
今回はそんなワインの健康効果について紹介していきます!
Contents
ワインの健康効果
レストランやバー
自宅などで気軽に楽しめるお酒のひとつとしてワインがあります。
最近はコンビニでもリーズナブルで
飲みやすいワインの取り扱いが増えてきて、
ますます私たちの日常に溶け込みやすいお酒となっています。
ここではワインの健康効果についてみていきます。
・どんな健康メリットがあるの?
「フレンチパラドックス」という言葉をご存知でしょうか?
フレンチパラドックスとはフランス人が
肉やバターなど脂の多い料理を好むにも関わらず、
極めて心臓病死亡率が低いという事実のことです。
これはフランス人が食事と一緒に
赤ワインを飲んでいるためであるとして、
赤ワインに健康効果があると
考えられるようになりました。
もちろん、白ワインやロゼワインにも
赤ワインと同じように栄養成分が
含まれていますので、健康効果が期待できます!
ワインに含まれる栄養素
ここからはワインに含まれる栄養素についてみていきましょう!
・ポリフェノール
抗酸化作用によって
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの酸化を防ぎます。
動脈硬化が防止されると
心臓病のリスクがぐっと下がりますので
これが先ほど紹介した
フレンチパラドックスの種明かしとなります。
また、抗酸化作用により
脳細胞が酸化することによる老化を抑制してくれるので、
認知症の予防効果もあるという報告もあります!
・鉄
ワインには鉄分が含まれており
その中でも赤ワインやロゼワインには、
白ワインと比べて多くの鉄分が含まれています。
肉や魚にも鉄分が多く含まれていますので
ワインと組み合わせることで
貧血の予防につながります。
・カリウム
カリウムには体内の余分な塩分を排出する働きがあり
塩分の摂りすぎなどを調節してくれる効果があります。
過剰な塩分は高血圧につながるため
カリウムの働きによって
高血圧の予防や改善が期待できます。
ま・と・め
今回の記事はいかがでしたか?
こんなにも良かったのかワイン。
そう思われた方も多いのではないでしょうか。
ここまで紹介してきたようにワインには
多くの健康効果が期待されています。
ただし、アルコールなので飲み過ぎは禁物です!
適量でワインをたしなむことで
健康的な毎日を過ごしていきましょう!
今後も 美容 や 健康 などの有益な情報を発信し続けます?